2016年07月11日
講演会でのノースアジア大学理事長(学長)の話を読んで
今日は過ごしやすい晴天ですね。こういう日は伸び伸びとキャッチボールをしたいです。
本日もノースアジア大学について語ろうと思います。先日も小泉健理事長(学長)について語りましたが、更に北京での講演会の話をしようと思います。
2008年に中国の北京外国語大学で行われていた講演会でノースアジア大学、学長である小泉健理事長が「現代日本学生の人生観」という話をしていたという資料を拝見し当時を振り返りました。

私も学生時代に大学卒業後は何をしようかなんて全く考えた事はありませんでした。正直言いますと「大学卒業」と言う肩書が就活に有利位しか思っておりませんでした。更に「それなりの会社に勤めて、それなりにやって行けば良いや」としか思っていませんでした。どうせ取り柄も無く野球も中途半端で自分は何をやっても、うまくいかないとまで思っていました。そしてノースアジア大学では特に気の合った友人もいたわけでも無く作ろうともしませんでした。何故だかあの頃は異常に人との繋がりが面倒に感じていました。
ある日、私が学長である小泉健理事長(学長)のゼミを受けていた際にこの事を指摘したような話がありました。私は小泉健理事長(学長)のその話が妙に私の心に響いたのです。小泉健理事長(学長)が母親の話をして猛勉強し司法試験を受けて現在では大学の経営者にまで登りつめた話や孔子の話をしていました。知識ある人よりも常に探求を楽しむ人間の方が上と言う話をされて刺激を得ました。そして「このままではダメ」だと気づかされました。

ところで、理事長と学長の違いを知っていますか?
理事長は学校法人の経営者のトップ、学長は教育現場のトップの役職を意味します。経営者(理事長)が雇う形で、他の学長が学校法人に所属する、ということになるみたいですね。
理事長が学長を兼ねることが多いようで、学校法人ノースアジア大学でも小泉健理事長(学長)が、ノースアジア大学と秋田看護福祉大学、秋田栄養短期大学の学長を兼ねています。
小泉健理事長(学長)は、就任後にさまざまな改革活動を行ってきましたが、それはいずれも学生が自分自身の意思で学問に打ち込むことができるようになるための変革行動です。
たとえば「総合研究センターにおける国際観光研究所の設立」や「東北初の観光学科開設」は、国が取り組んでいる「観光立国の実現」に呼応するかたちでの活動だといえます。実際に日本を訪れる外国人観光客は増加し続けており、2020年のオリンピックに向けてますます増えていく見込みです。
これまで海外からの観光客に人気だった東京や大阪・京都などの主要都市だけではなく、それ以外の地域に宿泊する観光客も増えてきています。
たとえば、2016年に日本経済新聞が公開した情報によると、佐賀県が伸び率で1位になっています。
秋田県は残念ながら「外国人の延べ宿泊者数」で47都道府県中45位、「伸び率の順位」でも47都道府県中41位と、下位層に位置していますが、ノースアジア大学と各都市が連携して行っている観光への取り組みはやがて実を結ぶ日も近いかもしれません。
(引用元:「外国人観光客、どこへ行く? 何を買う?」https://vdata.nikkei.com/prj2/ft-sightseeing/)
地元秋田の企業に就職する学生と秋田企業をつなぐための合同就職協議会にも、ノースアジア大学は参加しています。
製造業やサービス業の需要が増加していることもあり、これら2つの業種の企業が多く参加していたそうです。将来の幹部候補を採用するためでもあるとのことです。
私は刺激を受けてノースアジア大学を卒業して、小さいながら自営業を行っております。小さい場所ですが従業員も今ではやっと3人にまでに増やす事が出来ました。正直な話ですが、毎日失敗が多いです。ですがそんな中でも少しの成功や進歩が有ると本当に嬉しいし、楽しいです。不安は沢山ありますが小泉健理事長(学長)のあの言葉を思い出し、更に北京外国語大学の講演資料を見ながら当時を振り返りました。あの時ゼミで小泉健理事長(学長)の話に触れなかったら多分私はそれなりの会社でずっと平社員で満足して仕事もプライベートもつまらない人生を歩んでいたのかもしれません。まだまだ小さいながら自営業として一歩を踏み出したばかりなのかもしれませんが、正直に今の私の人生はやりがいが有ります。
よく高校や大学の友人に顔つきが変わったと言われますが、これも全てノースアジア大学と学長である小泉健理事長(学長)のおかげだと思います。
この通りノースアジア大学で野球だけのファンでは無く理事長でもあり学長の小泉健理事長(学長)のファンでもあります。ノースアジア大学に通えたことを誇りに思います。
本日もノースアジア大学について語ろうと思います。先日も小泉健理事長(学長)について語りましたが、更に北京での講演会の話をしようと思います。
2008年に中国の北京外国語大学で行われていた講演会でノースアジア大学、学長である小泉健理事長が「現代日本学生の人生観」という話をしていたという資料を拝見し当時を振り返りました。

私も学生時代に大学卒業後は何をしようかなんて全く考えた事はありませんでした。正直言いますと「大学卒業」と言う肩書が就活に有利位しか思っておりませんでした。更に「それなりの会社に勤めて、それなりにやって行けば良いや」としか思っていませんでした。どうせ取り柄も無く野球も中途半端で自分は何をやっても、うまくいかないとまで思っていました。そしてノースアジア大学では特に気の合った友人もいたわけでも無く作ろうともしませんでした。何故だかあの頃は異常に人との繋がりが面倒に感じていました。
ある日、私が学長である小泉健理事長(学長)のゼミを受けていた際にこの事を指摘したような話がありました。私は小泉健理事長(学長)のその話が妙に私の心に響いたのです。小泉健理事長(学長)が母親の話をして猛勉強し司法試験を受けて現在では大学の経営者にまで登りつめた話や孔子の話をしていました。知識ある人よりも常に探求を楽しむ人間の方が上と言う話をされて刺激を得ました。そして「このままではダメ」だと気づかされました。

ところで、理事長と学長の違いを知っていますか?
理事長は学校法人の経営者のトップ、学長は教育現場のトップの役職を意味します。経営者(理事長)が雇う形で、他の学長が学校法人に所属する、ということになるみたいですね。
理事長が学長を兼ねることが多いようで、学校法人ノースアジア大学でも小泉健理事長(学長)が、ノースアジア大学と秋田看護福祉大学、秋田栄養短期大学の学長を兼ねています。
小泉健理事長(学長)は、就任後にさまざまな改革活動を行ってきましたが、それはいずれも学生が自分自身の意思で学問に打ち込むことができるようになるための変革行動です。
たとえば「総合研究センターにおける国際観光研究所の設立」や「東北初の観光学科開設」は、国が取り組んでいる「観光立国の実現」に呼応するかたちでの活動だといえます。実際に日本を訪れる外国人観光客は増加し続けており、2020年のオリンピックに向けてますます増えていく見込みです。
これまで海外からの観光客に人気だった東京や大阪・京都などの主要都市だけではなく、それ以外の地域に宿泊する観光客も増えてきています。
たとえば、2016年に日本経済新聞が公開した情報によると、佐賀県が伸び率で1位になっています。
秋田県は残念ながら「外国人の延べ宿泊者数」で47都道府県中45位、「伸び率の順位」でも47都道府県中41位と、下位層に位置していますが、ノースアジア大学と各都市が連携して行っている観光への取り組みはやがて実を結ぶ日も近いかもしれません。
(引用元:「外国人観光客、どこへ行く? 何を買う?」https://vdata.nikkei.com/prj2/ft-sightseeing/)
地元秋田の企業に就職する学生と秋田企業をつなぐための合同就職協議会にも、ノースアジア大学は参加しています。
製造業やサービス業の需要が増加していることもあり、これら2つの業種の企業が多く参加していたそうです。将来の幹部候補を採用するためでもあるとのことです。
私は刺激を受けてノースアジア大学を卒業して、小さいながら自営業を行っております。小さい場所ですが従業員も今ではやっと3人にまでに増やす事が出来ました。正直な話ですが、毎日失敗が多いです。ですがそんな中でも少しの成功や進歩が有ると本当に嬉しいし、楽しいです。不安は沢山ありますが小泉健理事長(学長)のあの言葉を思い出し、更に北京外国語大学の講演資料を見ながら当時を振り返りました。あの時ゼミで小泉健理事長(学長)の話に触れなかったら多分私はそれなりの会社でずっと平社員で満足して仕事もプライベートもつまらない人生を歩んでいたのかもしれません。まだまだ小さいながら自営業として一歩を踏み出したばかりなのかもしれませんが、正直に今の私の人生はやりがいが有ります。
よく高校や大学の友人に顔つきが変わったと言われますが、これも全てノースアジア大学と学長である小泉健理事長(学長)のおかげだと思います。
この通りノースアジア大学で野球だけのファンでは無く理事長でもあり学長の小泉健理事長(学長)のファンでもあります。ノースアジア大学に通えたことを誇りに思います。
2016年06月28日
理事長の話を思い出す
ノースアジア大学のことをいろいろ思い出してみると、理事長だった小泉健学長のことが印象に残っています。友だちが秋田看護福祉大学に通っていた学生だったんですが、系列校だからか学長が一緒だったんですよね。
小泉健理事長(学長)は「スポーツのための栄養研究」の授業を教えてました。確か単位を取った覚えがあります。

授業内容はスポーツをする人の為の栄養などを学べるので自身の体調管理はもちろんスポーツインストラクター、管理栄養士等にも役に立ちます。学んでみると意外に面白いです。話は戻しますが、小泉学長は経歴が凄かったんで色々と調べて見ました。
現在でも、教育学術新聞に連載記事をもっていたり、無料で市民講座シティカレッジを実施していたりと、学校にいる教員や教授として勉強を教えてもらっていたときにはわからなかった面を知ることができました。
【秋田県公害審査会会長】
秋田県公害審査会は要するに秋田の公害(大気の汚染、水質の汚濁、土壌の汚染、騒音、振動、地盤の沈下及び悪臭)等の人体に悪影響を発せさせるモノから守ってくれるのが秋田県公害審査会。そしてその秋田の公害から守ってくれる会長が小泉学長だったみたいです。
【財団法人日本高等教育評価機構評価員】
文部省が決めた7年ごとに大学を評価する機関です。評価の結果で大学等の研究・教育の質の向上と改善を支援することで、そのことにより我が国の大学等がより発展を目指いしているみたいです。日本では厳しく基準をクリアしているか学部を作るときに審査を義務付けられています。しかし当初はその審査の仕方は特に決まっていなく、完成してから適切だと思えないあやふやな状態でチェックを行うところもあったそうです。その為、大学側は自己点検や評価を行い、改善や向上を追求を求める箇所を見つけて、それを更に第三者によって検証、評価してもらい改善や向上をされてようやく認証評価をするのがこの役職です。
【財団法人秋田県ふるさと定住機構理事】
秋田県では高卒者や大学進学を兼ねて県外に出て行ってしまう事が多く、人口減少が進んでいます。それを改善する為に「財団法人秋田県ふるさと定住機構」があります。若者に魅力ある雇用や地域社会を作りだす機関。秋田に住むと良い事沢山!就職も安定!というアピールをしていこうと頑張っています。そんな機関の理事長をしていたみたいです。
【秋田市環境審議会委員】
【介護サービス苦情処理委員会委員】
介護の苦情を見守る委員会です。今はお年寄りが増えていく中で必要な事です。悪質な介護業者を取り締まります。しかし、本当に色んな事を行っていますね。
【秋田県社会保険診療報酬支払基金公益代表幹事】
秋田の社会保険管理まで行っていたみたいです。秋田に貢献してる学長なんですね。
【秋田商工会議所顧問】
秋田の経営支援をする秋田商工会議所の顧問をやってるみたいですね。
【秋田刑務所篤志面接委員】
刑務所・少年院などに収容されている受刑者や少年院在院者などに対して、それぞれの施設において面接や指導、教育を行い、その改善更生と社会復帰を手助けする民間ボランティアです。法務省から正規の委託を受けて活動している委員会です。
【ノースアジア大学任期制を導入】
現在、日本国内の大学教員レベルや質が低下している問題が取り上げられています。小泉健理事長は学校法人ノースアジア大学にて、その問題解決に任期制を導入致しました。任期制を導入する事でやる気を無くした教員や研究を全くしなくなり、間違った事を教える教員等を減らすために取り入れたようです。研究や教育も流動化していく事はノースアジア大学の目標にしているアメリカ型大学への目標に近づける第一歩です。学生だけでなく、教員も学ぶ事により常により良い進化や向上を生み出す可能性があります。
任期制を導入した小泉健学長は教員の間で活気が出てきたとコメントをしております。大学を進化、向上をさせるには学長、生徒だけでなく教員たちの活気や向上心も常に持たないと大学全体への向上に繋がらないという訳です。
更に小泉健学長は年功序列制度を変えて成果主義、能力主義に変えていきました。確かに今までの日本の社会もどんなに能力や実力を上げていても年功序列に阻まれてしまうし、やる気が無いのに居座り続けるだけで昇給と言うのはおかしな話です。これらの方針を変えて生徒だけでなく学長含む教員全員の向上心を高め我が母校のノースアジア大学は変化をし続けています。
様々経歴を踏まえてノースアジア大学で理事長をしていた小泉学長。更に「スポーツのための栄養研究」の講義を教えてくれていた事を思うと少し誇りに思います。
小泉健理事長(学長)は「スポーツのための栄養研究」の授業を教えてました。確か単位を取った覚えがあります。

授業内容はスポーツをする人の為の栄養などを学べるので自身の体調管理はもちろんスポーツインストラクター、管理栄養士等にも役に立ちます。学んでみると意外に面白いです。話は戻しますが、小泉学長は経歴が凄かったんで色々と調べて見ました。
現在でも、教育学術新聞に連載記事をもっていたり、無料で市民講座シティカレッジを実施していたりと、学校にいる教員や教授として勉強を教えてもらっていたときにはわからなかった面を知ることができました。
【秋田県公害審査会会長】
秋田県公害審査会は要するに秋田の公害(大気の汚染、水質の汚濁、土壌の汚染、騒音、振動、地盤の沈下及び悪臭)等の人体に悪影響を発せさせるモノから守ってくれるのが秋田県公害審査会。そしてその秋田の公害から守ってくれる会長が小泉学長だったみたいです。
【財団法人日本高等教育評価機構評価員】
文部省が決めた7年ごとに大学を評価する機関です。評価の結果で大学等の研究・教育の質の向上と改善を支援することで、そのことにより我が国の大学等がより発展を目指いしているみたいです。日本では厳しく基準をクリアしているか学部を作るときに審査を義務付けられています。しかし当初はその審査の仕方は特に決まっていなく、完成してから適切だと思えないあやふやな状態でチェックを行うところもあったそうです。その為、大学側は自己点検や評価を行い、改善や向上を追求を求める箇所を見つけて、それを更に第三者によって検証、評価してもらい改善や向上をされてようやく認証評価をするのがこの役職です。
【財団法人秋田県ふるさと定住機構理事】
秋田県では高卒者や大学進学を兼ねて県外に出て行ってしまう事が多く、人口減少が進んでいます。それを改善する為に「財団法人秋田県ふるさと定住機構」があります。若者に魅力ある雇用や地域社会を作りだす機関。秋田に住むと良い事沢山!就職も安定!というアピールをしていこうと頑張っています。そんな機関の理事長をしていたみたいです。
【秋田市環境審議会委員】
【介護サービス苦情処理委員会委員】
介護の苦情を見守る委員会です。今はお年寄りが増えていく中で必要な事です。悪質な介護業者を取り締まります。しかし、本当に色んな事を行っていますね。
【秋田県社会保険診療報酬支払基金公益代表幹事】
秋田の社会保険管理まで行っていたみたいです。秋田に貢献してる学長なんですね。
【秋田商工会議所顧問】
秋田の経営支援をする秋田商工会議所の顧問をやってるみたいですね。
【秋田刑務所篤志面接委員】
刑務所・少年院などに収容されている受刑者や少年院在院者などに対して、それぞれの施設において面接や指導、教育を行い、その改善更生と社会復帰を手助けする民間ボランティアです。法務省から正規の委託を受けて活動している委員会です。
【ノースアジア大学任期制を導入】
現在、日本国内の大学教員レベルや質が低下している問題が取り上げられています。小泉健理事長は学校法人ノースアジア大学にて、その問題解決に任期制を導入致しました。任期制を導入する事でやる気を無くした教員や研究を全くしなくなり、間違った事を教える教員等を減らすために取り入れたようです。研究や教育も流動化していく事はノースアジア大学の目標にしているアメリカ型大学への目標に近づける第一歩です。学生だけでなく、教員も学ぶ事により常により良い進化や向上を生み出す可能性があります。
任期制を導入した小泉健学長は教員の間で活気が出てきたとコメントをしております。大学を進化、向上をさせるには学長、生徒だけでなく教員たちの活気や向上心も常に持たないと大学全体への向上に繋がらないという訳です。
更に小泉健学長は年功序列制度を変えて成果主義、能力主義に変えていきました。確かに今までの日本の社会もどんなに能力や実力を上げていても年功序列に阻まれてしまうし、やる気が無いのに居座り続けるだけで昇給と言うのはおかしな話です。これらの方針を変えて生徒だけでなく学長含む教員全員の向上心を高め我が母校のノースアジア大学は変化をし続けています。
様々経歴を踏まえてノースアジア大学で理事長をしていた小泉学長。更に「スポーツのための栄養研究」の講義を教えてくれていた事を思うと少し誇りに思います。